40代・50 代女性が取得できる人気資格13選|就職に有利な資格と独立・副業向けの資格

40代・50 代女性が取得できる人気資格13選|就職に有利な資格と独立・副業向けの資格

40代・50代からでも資格が取れるのか、資格をとって就職できるのかと気になっている方も多いのではないでしょうか。

実際には、この年代から資格を取得して、新しいキャリアを築いている女性はたくさんいます。

この記事では、40代・50代女性が取得しやすく、就職や副業に役立つ人気資格を13個ご紹介します。就職に直結する資格と、独立・副業向きの資格に分けてまとめましたので、皆さんのライフスタイルや将来の働き方に合った資格を見つける参考にしてください。

40代・50代女性の資格取得・就職は可能?

40代・50代女性の資格取得・就職は可能?

40代・50代からでも、資格取得は可能です。実際に、この年代で新しい資格を取得して仕事に活かしている方も少なくありません。

私たちLalaWorkでは、「もう一度働きたい」「再就職したい」という40代・50代女性の皆さんと面談を重ねてきました。40代・50代女性には、これまで社会や家庭で積み重ねてきたさまざまな経験や強みがあります。資格を取得することで、その強みをさらに活かせるようになるでしょう。

LalaWork福田

LalaWork代表の長橋も、専業主婦から40代で社労士の資格を取得しました。年齢を理由に諦める必要はありません。どんどん挑戦しましょう!

40代・50代女性におすすめの人気資格13選

ここからは、人気のある資格の中から、40代・50代女性が取得しやすく、就職につながりやすいものを順に紹介します。

もっと具体的に知りたい方や、自分にどんな資格が合っているかを考えたい方は、LalaWorkにお気軽にご相談ください。皆さんのキャリアを一緒に考える「無料相談」を常時受け付けています。

以下のボタンのLINE公式アカウントからお気軽にお申し込みください。(勧誘などは一切ありません!)

40代・50代女性におすすめの就職に役立つ資格10選

  • 登録販売者
  • 医療事務
  • 介護職員初任者研修
  • 保育士
  • ファイナンシャルプランナー(FP技能士)
  • キャリアコンサルタント
  • ケアマネージャー(介護支援専門員実務研修受講試験)
  • 宅地建物取引士(宅建)
  • 社会福祉士
  • 社会保険労務士(社労士)

登録販売者

40代・50代女性の資格取得・就職 登録販売者

登録販売者は、ドラッグストアなどで必要とされる資格です。

登録販売者の資格を持っていると、市販薬のうち、第二類・第三類医薬品(風邪薬、胃腸薬、湿布薬、ビタミン剤など)を販売できるため、ドラッグストアに就職する際に有利なだけでなく、資格手当がもらえることも多いです。

以前は、受験資格として実務経験が必要でしたが、今は誰でも受験できるようになりました。通信講座で数か月〜1年ほど勉強して受験する人が多く、40代・50代女性でも未経験で資格を取得し、就職する例も少なくありません。パートやフルタイムなど、働き方を選べるのも魅力です。

医療事務

40代・50代女性におすすめの人気資格 医療事務

医療事務は、病院やクリニックなどで受付や会計業務に就くために役立つ民間資格です。試験は毎月実施されているため、通信教育で数か月学んで試験に挑戦する人が多く、都合のよいタイミングで始められるのが魅力です。

ただし、資格取得のハードルは高くはないものの、40代・50代で未経験の場合はパートでの募集が多いため、正社員での就職を希望している場合はじっくり求人を探す必要があります。

介護職員初任者研修

40代・50代女性におすすめの人気資格 介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、旧ヘルパー2級にあたる資格です。介護職員初任者研修の資格を持っていると、訪問介護員(ホームヘルパー)や介護施設の職員として従事できます。未経験でも130時間の研修を受けると取得でき、試験はありません。

介護業界は、40代・50代の女性が、これまでの人生経験を活かして活躍できる業界です。正社員として就職するだけでなく、パートから始めて資格を取得してステップアップしていく人も多く、未経験でも始めやすいのが魅力です。

保育士

40代・50代女性におすすめの人気資格 保育士

保育士は、年齢に関係なく受験できる資格です。特に今は全国的に保育士不足が続いているため、資格を持っていれば40代・50代でも就職できます。保育の仕事は、子育て経験を活かせるおすすめの仕事です。

ファイナンシャルプランナー(FP技能士)

ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金などお金に関する知識を身につけ、お客様のお金の相談に乗って生活設計を提案できる資格です。金融や保険、不動産などの業界で活かせる専門性の高い国家資格でありながら、業界未経験でも取得可能な人気資格です。通信教育で学んで受験することができ、3級から2級に挑戦している主婦の方も多いです。

ファイナンシャルプランナー(FP)の資格を活かせる副業もたくさんあります。

LalaWork福田

FPを持っていると、ライターなどの副業でも有利です。私が経営するWebの会社でも、FPを持っているライターさんを募集していますよ。

キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントは、働く人の職業生活やキャリア形成に関する相談に応じる国家資格です。相談者の適性や希望を聞き取り、転職や再就職のサポートを行うことができます。

受験資格として実務経験や指定講習の修了が必要ですが、合格後は企業の人事部や教育機関、ハローワーク、キャリアセンターなど幅広い場で活躍できます。40代・50代の人生経験を活かしやすい資格であり、就職だけでなく独立して相談業務を行う人もいます。

ケアマネージャー(介護支援専門員実務研修受講試験

ケアマネージャーとは、介護が必要な人やその家族から状況を聞き取り、介護プランを立てて事業者と調整し、必要な手続きを行う専門職です。

受験するためには5年以上の実務経験が必要で、試験合格率は15〜20%と低めですが、合格すれば40代・50代からでも長く働けます。

宅地建物取引士(宅建)

宅地建物取引士(宅建)とは、不動産会社などで必要とされる資格です。不動産の売買や賃貸の取引で必要な専門資格です。

不動産の売買や賃貸の取引では、契約などの重要事項についてお客様に説明する必要があり、宅建を持つ人だけがその説明をすることができます。従業員5名につき一人以上の宅建取得者設置義務があるため、不動産業で働きたい場合は持っておくと有利になることもあるでしょう。

ただし、資格を持っているからといって、40代・50代女性が未経験からこの業界に就職する例はそう多くはないため、求人状況を調べてから挑戦することをおすすめします。

社会福祉士

社会福祉士は、福祉施設で相談員として活躍できる資格です。福祉系の大学などで学ぶ必要があるため、比較的ハードルが高めです。

保育士など別の資格を持って働いている現場で、プラスアルファとして社会福祉士を取得する例も多く、40代・50代で未経験の求人は多くないのが現状ですが、未経験で就職できた例もあります。

社会保険労務士(社労士)

社会保険労務士(社労士)は、社会保険や労務などの専門家として認定される国家資格です。資格取得後は、企業や社労士事務所などに勤務し、社会保険の手続きや就業規則の作成、労務管理に関する助言などを行います。

合格率は6%前後で、膨大な法律知識が求められるため、難易度の高い国家資格の一つとされています。

40代・50代女性におすすめの独立や副業向きの資格3選

  • 整理収納アドバイザー
  • 行政書士
  • 中小企業診断士

整理収納アドバイザー

40代・50代女性におすすめの人気資格 整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは、オフィスや自宅の片付けに関する相談に乗り、アドバイスをする仕事で役立つ民間資格です。講座を受講すれば取得できるため難易度は低めで、専業主婦で取得する例も多いです。

正社員やパートでの就職より副業で活かすのに向いている資格で、取得後はSNSなどで活躍している人も多いです。

行政書士

行政書士は、官公庁に提出する書類の作成や代理申請、相談などを担う国家資格です。

合格率は10%前後で、資格取得後は、契約書の作成や自動車の名義変更などの手続き、遺言関連の書類作成などができるようになります。ただし、行政書士の資格取得後は独立開業をして活躍するケースが多いため、就職に役立てるというよりも、独立や副業を想定している方に向いています。

中小企業診断士

中小企業診断士は、経営コンサルタントとして認められる唯一の国家資格です。

経営に関する幅広い知識を身につけられるため、資格取得を推進したり、資格手当を設けたりする企業も多いです。また、転職で有利にはたらくことも多いため、ビジネスパーソンに人気の高い資格ですが、40代・50代から未経験で就職に直結させるのは難しく、独立や副業として活用されることが多い資格です。

LalaWork福田

この記事では、13の資格を紹介しました。興味のある資格はありましたか。

迷っている方や、就職についての不安がある方は、ぜひLalaWorkにご相談ください。

自分の適職を知りたい方は…

自分が何をしたいのか、自分にどんな仕事が適しているのかを調べてみませんか。ララワークの適職診断では、所要時間2分、簡単な質問に答えるだけで、あなたに合った職業を紹介しています。

この記事を書いた人