履歴書の書き方|見本・例文と迷いやすいポイント、注意点を解説

履歴書を書いていて、
「あれ?これってどう書くんだろう?」
「自己PRに何を書けばいいのかわからない…」
と手が止まってしまうことはありませんか。
履歴書は、就職の選考に使われる重要な書類なだけに、書き方に迷って提出が遅れてしまうこともあるかもしれません。
この記事では、履歴書の基本の書き方に加え、迷いやすいポイントの具体的な書き方や見本・例文を紹介します。
履歴書の書き方:項目別の書き方
まずは、履歴書のそれぞれの項目に何をどのように書けば良いのかを確認しておきましょう。


履歴書の①〜⑦のそれぞれの項目について、基本的な書き方を表にまとめました。初めて履歴書を書く方、久しぶりに書く方は、まず一通り目を通してみましょう。
| 番号 | 項目名 | 基本的な書き方 |
|---|---|---|
| ① | 写真 | ・3か月以内に撮影したもの。 ・縦3.6〜4cm × 横 2.4〜3cm。 ・正面から撮影したもの。 ・印刷する場合は、写真の裏に氏名を記入。 |
| ② | 氏名 | ・戸籍通りに漢字で書く。 ・ふりがなは、「ふりがな」と書かれている場合はひらがな、「フリガナ」と書かれている場合は「カタカナ」で書く。 |
| ③ | 生年月日 現住所 電話 メール | ・年月日は西暦または和暦に統一する。 ・現住所は郵便番号から正しく記入。建物名や部屋番号も省略せず書く。 ・電話番号は日中つながる番号を記載。 |
| ④ | 学歴・職歴 | ・学歴は、高校卒業から記入するのが一般的。 ・記入後、「以上」で締める。 |
| ⑤ | 免許・資格 | ・正式名称を記入する。略称は避ける。 |
| ⑥ | 志望動機・特技・アピールポイント | ・業務内容に結びつけて書くとよい。 ・空欄を作らないよう多く書く。 |
| ⑦ | 本人希望記入欄 | ・給与・勤務地・勤務時間などの希望がある場合に使用する。 ・特にない場合は「特になし」とするのが一般的。 |
履歴書の書き方:迷いやすいポイントや注意点
履歴書には、
- 学歴はどこから書けばいいのか
- 派遣社員の職歴はどう書くのか
- 志望動機には何を書けばいいのか
など、迷いやすいポイントがあります。ここでは、履歴書の中で多くの人が書き方を迷うポイントについて、見本・例文を添えて解説します。
学歴の書き方例

学歴は、最終学歴が高等学校卒業なら「高等学校入学」から、大学や専門学校卒業なら、「高等学校卒業」から書くのが一般的です。
最終学歴が高等学校卒業の場合の書き方
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2003年 | 4月 | ◯◯高等学校 入学 |
| 2006年 | 3月 | ◯◯高等学校 卒業 |
高等学校を中途退学している場合の書き方
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2003年 | 4月 | ◯◯高等学校 入学 |
| 2004年 | 3月 | ◯◯高等学校 中途退学 |
最終学歴が大学・大学院・専門学校卒業の場合の書き方
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2006年 | 3月 | ◯◯高等学校 卒業 |
| 2006年 | 4月 | △△大学◻︎◻︎学部 入学 |
| 2010年 | 3月 | △△大学◻︎◻︎学部 卒業 |
職歴の書き方例

職歴は、正社員・契約社員・派遣社員・パートタイムなど働き方によって書き方が異なります。どういう働き方だったのかが分かるように書きましょう。
正社員の職歴の書き方
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 1995年 | 4月 | 株式会社○○ 入社 総務部配属 |
| 2005年 | 3月 | 株式会社○○ 退職 |
契約社員の職歴の書き方
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2010年 | 4月 | △△株式会社 契約社員として入社 営業部配属 |
| 2013年 | 3月 | △△株式会社 契約期間満了につき退職 |
派遣社員の職歴の書き方
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2015年 | 4月 | 株式会社□□ 人事部に派遣社員として勤務開始 |
| 2018年 | 3月 | 契約期間満了につき勤務終了 |
パートタイムの職歴の書き方
| 年 | 月 | 内容 |
|---|---|---|
| 2010年 | 4月 | 〇〇株式会社 △△支店 入社(パートタイム) |
| 2013年 | 3月 | 〇〇株式会社 △△支店 契約期間満了により退職 |
志望動機の書き方例(見本)
志望動機には、なぜあなたがこの会社で働きたいのかを書く欄です。
企業はで、あなたの考えや方向性が会社の目的や価値観と合っているかを確認します。あなたがこの会社で何を成し遂げたいのか、そしてその目標が会社の事業や理念とどのように重なるのかを具体的に伝えるようにしましょう。

志望動機の見本・例文を2つ紹介しますので、参考にしてください。
<志望動機の例文1>事務職への転職
前職では営業事務として受発注処理やデータ管理を担当し、業務の正確さとスピードを両立させることに力を注いできました。中でも、処理の仕組みを見直すことで業務効率を改善するなど、チームの成果につなげてきました。今後もその経験を活かし、貴社の『チーム全体で成果を上げる』という方針のもと、円滑な業務運営に貢献したいと考え応募いたしました。
<志望動機の例文2>販売・サービス職への再就職
長く接客の仕事に携わり、お客様との対話を通して信頼関係を築くことを大切にしてきました。結婚・出産を経て改めて働く中でも、人と直接関わりながら地域に貢献できる仕事を続けたいと考えています。これまで培った接客経験を通じて、お客様一人ひとりに寄り添う応対や、地域性を生かした売場づくりにも取り組みたいと思います。貴社の『地域のお客様に寄り添うサービス』という理念に共感し、店舗運営の一助となりたいと考え応募いたしました。
自己PR欄の書き方例(見本)
続いて、志望動機と並んで悩むポイントである、自己PRの書き方を解説します。採用担当者は、自己PRから、あなたが入社した場合に、「どのように仕事に取り組むか」「職場でどのような価値を発揮できるか」を読み取ります。

あなたらしさが伝わる文章で、自分の強みが伝わるように書きましょう。自己PRの見本・例文を2つ紹介します。
<自己PRの例文1>事務職への転職
営業事務として受発注処理やデータ集計など、正確さが求められる業務を担当してきました。限られた時間の中で正確に進めるため、業務手順を見直して優先順位を整理する工夫を続け、処理スピードの向上にもつなげました。その結果、チーム全体の作業効率が上がり、上司からも信頼を得ました。今後はこの経験を活かし、正確で安定した事務対応で周囲を支える存在を目指したいと考えています。
<自己PRの例文2>販売・サービス職への再就職
アパレル販売に10年以上携わり、リピーターのお客様を多く担当してきました。商品の提案だけでなく、お客様の生活スタイルや好みを考慮した提案を心がけ、信頼関係を築いてきました。季節ごとの売場づくりや着こなし提案にも積極的に取り組み、お客様に安心して選んでいただける空間づくりを意識してきました。これまでに培った観察力と対応力を活かし、今後もお客様に喜ばれるサービスに貢献したいと考えています。
履歴書の提出方法・注意点
履歴書を作成したら、応募する会社の指示に従って履歴書を提出します。提出方法は、郵送・手渡し・メール添付が一般的です。
それぞれの場合の提出方法や注意したいポイントを理解しておきましょう。
郵送での提出方法
履歴書を郵送する方法をまとめて紹介します。
- A4サイズ(A3サイズ)の履歴書を送る場合は、「角形2号封筒」を使用する。
- 送付状と履歴書を一緒にクリアファイルにはさんでから封筒に入れる。
- 封筒の表に「応募書類在中」と赤字で記入する。
- 宛名や住所は略さず正式名称で書く。
配達の記録を残したい場合は、簡易書留やレターパックを利用すると良いでしょう。
手渡しの場合の注意点
続いて、手渡しの場合の提出方法やマナーを紹介します。
- 履歴書をクリアファイルにはさみ、封筒に入れて持参する。渡す直前に相手の目の前で封筒から出す。
- クリアファイルを両手で持って渡す。
封筒のまま渡すのではなく、必ず封筒から取り出してから渡しましょう。
メール添付の場合の注意点
履歴書をメール添付で送るケースも増えてきました。メール添付の場合は、以下のように送信しましょう。
- Wordや画像ではなく、PDF形式で添付する。
- ファイルを開かなくても誰の履歴書かわかるように、ファイル名を「履歴書_氏名.pdf」とする。
- メール本文に添付の内容を書く。「履歴書と職務経歴書を添付いたします。」のように、複数のファイルがある場合は複数あることが伝わるように書く。
履歴書をWordや画像で送ってしまうと、「ITリテラシーが低い」と思われてしまう可能性があります。少しでも良い印象を与えるために、必ずPDFで送るようにしましょう。

この記事では、履歴書の書き方を紹介しました。学歴や職歴、志望動機、自己PRはうまく書けましたか。
履歴書の書き方で迷ったらLalaWorkにお気軽にご相談ください。みなさんが面接で合格して採用されるよう、丁寧にサポートします。
自分の適職を知りたい方は…
自分が何をしたいのか、自分にどんな仕事が適しているのかを調べてみませんか。ララワークの適職診断では、所要時間2分、簡単な質問に答えるだけで、あなたに合った職業を紹介しています。
